現在、冬季オリンピック真っ最中、がんばれ日本 ‼
…ということで、
今回は『五輪』、、、ではなくて、
虫歯にかかわる、3つの輪(最近では4つの輪)についてのお話です。
予防歯科が叫ばれる昨今、虫歯に関しても様々な病因論が研究されております。
一番は虫歯にならせないことが大事なのですが、
歯科において有名なものは、『五輪』ではなく、
『keyesの3つの輪』ないし『Newbrun の4つの輪』と呼ばれる輪
…なのですが、全然関係ないですが、
五輪のマークを作成するのって結構大変でした。(詳しくは、五輪マークの作り方)
で、デザインに凝らなければこんな感じです。
虫歯は、
① 歯の質・並び、唾液の質・量
② 細菌(の構成、量)
③ 食べ物(糖質、粘着性)
④ 時間(食べ物が口の中に停滞している時間)
以上が複雑に絡み合って、引き起こされると考えられています。
ひとつひとつの円は、個人によってその大きさが異なり、
また、その重なる面積が大きければ、虫歯になりやすいと考えられます。
虫歯に対して、予防的なアプローチとしては、
①に対しては、歯の質を強くする(定期的にフッ素を塗布する)であったり、
ディフェンス(防御)力をupする
②に対しては、細菌の量を減らす(効果的な歯磨き、歯磨きの質を高める)、
菌叢(の構成)を変える(歯医者さんでの除菌、歯石取りなどの)
つまりはオフェンス(攻撃)力をupする
③は、糖質制限、、甘いものは控え目に、、という事ですね。。
甘いものに限らず、スナック菓子など粘着質の食べ物は口の中に残りやすく、
食べる物には注意が必要です。。
以上、よく耳にするような内容ですが、
シンプルに考えてみると、自然界の動物とかは、歯磨きなどしてませんよね。。
自然界には純粋な、砂糖(単糖。精製された糖)がないんですね、
草食動物などは、木の実や、繊維質が多いような食物が多く、
長く咀嚼することで、唾液(つば)もたくさん出ますし、
歯にいい食生活を知っているのかもしれません。。
木の実をたべましょう、、という話ではないですよ。
チョコレート、食べちゃダメ、とは言いませんが、controlが必要です。
以上、あなたはどうでしょう?
各方面から見直してみましょう!