お正月新作映画のタイトル、、、では、ありません。。。
“Floss Or Die” 直訳するとフロスをするか死か?
一昔前のアメリカの歯周病予防キャンペーンのスローガンです。
昨今、様々な研究により歯周病と様々な全身疾患(糖尿病、早産・低体重出生などなど)
との関連性がわかってきておりますが、
1997年当時は、虚血性心疾患(心筋梗塞など)、虚血性脳疾患(脳梗塞など)、動脈硬化など
直接生き死にに影響を及ぼすような疾病にも歯周病が関連するんじゃないか?(←現在のところはっきりとした関連性は明確ではない)ということで、
アメリカの医療保険制度も背景に、マスコミが歯周病予防に対して、
しっかりプラークコントロール(歯磨き、ひいてはフロス)しないとやばいぞ!!と、、、の警告でした。
色々と圧がすごいです。。
ところで、フロスって何? って方もいるかもしれませんが、
フロスとは、死神が持ってる鎌、、、ではなく、
日本では一般的には、糸ようじと呼ばれる、柄がついているものもあれば、
巻きつけて使うタイプのものもある、歯と歯の間に通すアレです。。
一般的に通常の歯磨きでは汚れの60パーセントしか落とせないと言われています。
それを、歯間ブラシや、フロスなど併用することで80~90パーセントまで除去可能になるとのことで、
残りの10パーセントの行方が気になるところですが、
早寝早起き、読書、毎日のお祈り、、、様々いい習慣はありますが、
一日一回フロスをする
新しく習慣づけてみてはいかがでしょうか?
使用法、種類などはスタッフにお尋ねください。