球春到来!
ホークスはややスタートダッシュに失敗した感がありますが、、
海の向こう側では、大谷くん!!
三戦連発に、投げては二勝、連日大活躍、すごすぎです。。
僕も、歌って踊れる、、、わけもないので、
本業の歯医者に専心してまいりたいと思います。
さて、今回はあごの話です。トビウオではありません。
昔は歯の二大疾患と言えば、虫歯、歯槽膿漏、
これに関しては、大きく変わってないのですが、
最近では、ストレス社会、、、かどうか、
歯ぎしり、食いしばり、、、etc、自分の咬む力で、
歯自体が痛んだり、顎が痛くなったりすることが多いです。
今回は歯のほうではなく、顎に注目して説明したいと思います。
顎関節症
というものがありますが、大きな症状としては、
口があかない、(口を開けると)痛い、音がする(顎がカクカク言う)
…と、言われております。原因は様々考えられますが、
姿勢が悪かったり、片側ばかりで食べていたり、
歯ぎしり、ストレス、食いしばり、かみ合わせ、、、
たくさん挙げられます。
複合的な要因で生じるため、また、経過が長いことが多いため、
よくなったかなと思ったら、また悪くなったり、、
なかなか完治しないことが多い、悩ましい問題であります。
治療法としては、一般的にマウスピース(スプリント療法といわれるもの)を使用してみたり、
マニュピレーション(術者主導での授動)、運動療法(開口トレーニング)、薬、などなど挙げられますが、
実感としてこれと言って、特効薬はありません。。
で、こういった症状で悩まれている方の多くが、
TCH(Tooth Contacting Habit;歯列接触癖)と言われるような癖がありがちです。
単純には、上下の歯を”持続的に” 接触させる癖のこと、、です。
???
と、思うかもしれませんが、
何もしていない時は上下の歯というものは接触しておらず、離れています。
実は、1日24時間のうちでも、上下の歯が接触している時間は、
会話や食事をする時もあわせてもわずか17分程度くらいと言われているのです。
あなた、くいしばりあるでしょ?
と言われても、
日常生活の中では、よっぽど悔しいことがあったり、
よっぽど肉体労働とかしてない限り、グッと食いしばることは少ないはずですが、
家事の合間、デスクワークの合間、スマホをいじっている最中、、
知らず知らずのうちに、歯と歯が接触している人は案外多いものです。
こうした微弱でも、持続的な緊張状態が蓄積されると、
顎や歯に不調和でてきたり、頭痛の種になったりすることもあります。
思い当たるふし、ないでしょうか?
思い当たるふしがおありな方は、簡単なことですが
歯は離す!!
と、心にそっと留めて頂き、
今日から実践してみましょう!
それだけで効果があるかどうかは何とも言えませんが、
経過が長いものは、治る場合にもそれだけ経過を必要とすることが多いものです。
顎関節“症”は病気ではなくて、症状なので、
うまくつきあっていく方法を見つけていかないといけません。
お悩みの方は、ご相談ください!