ホークス、日本一おめでとうございます!
もう野球の季節が終わってしまうと思うと寂しさもありますが、
選手の皆さん、お疲れさまでした!ゆっくり来年に向けて、休まれて下さい!
と、脱線致しましたが、本日は“入れ歯”の話です。
入れ歯の話に入る前に、わたくしの生い立ちから、、、
僕の父は、技工士と言って、入れ歯であったり、差し歯(歯の被せもの)であったり、
歯科治療には欠かせない、歯のなくなった部分を作る職人で、現役です。
実家の下が技工所であったこともあり、小さなころから、歯の模型であったり、
歯がそこかしこにある環境で育ちました。
毎日遅くまで働く父の背中を見て、なんと大変そうな仕事なんだろう、
といつも子供ながらに思ったものでした。
というわけで、月日が経って、歯科医となり、
今こうして、父親と一緒に仕事をしているのは、なかなか感慨深いものがあります。
で、もう少し補足すると、実は叔父二人も、いとこも技工所をしていて、
仕事をお願いしているのですが、もう、それは感慨深いです。ファミリーです。
最近では、よく野菜とか、果物とか、生産者の方の名前が載せてあったり、
場合によっては、写真付きなんてものもありますが、
確かに、だれが作ったものか分からないものよりは、なんとなーく安心感ありますよね。
というわけで、当院の入れ歯、被せものに関しては父、叔父、いとこに
お願いしております。ほぼ大体の要望にはお応えできる、、はずですので、ご相談ください!
保険の入れ歯から、バネのない入れ歯
磁石を使った入れ歯
コピーデンチャーと言って、今使っている入れ歯の複製を元に作製する方法、
今現在のかみ合わせを大きく変えたくない場合に有効です。
、、と書ききれないくらい、作成方法も、使用材料も様々です。
入れ歯に関しては、型取り→咬み合わせ→仮合わせ→完成という流れが一般的ですが、
ひとつひとつの工程を丁寧に行っていく必要があります。
場合によって時間も回数もかかりますが、なるはやでの作製を目指しています。
今まで数えきれないほど入れ歯を作製してきましたが、
正直、僕自身、入れ歯をはめたことがないので、
100%入れ歯の方の気持ちが分かるかと言われると、残念ながらそうではありません。
ただ、もう入れ歯をはめる勢いで
入れ歯のいい点、悪い点、メインテナンス…全力でお話しいたしますので、ご相談ください!