ブログ

3歳児健診

プ、プリキュアが終わってしまう。

ようやくオジさんも“Hugっと”な設定に慣れてきたというのに、

二月からはもう新しいプリキュアなんて。。。

ちょっとオジさんには気持ちの切り替えが、、、

 

 

 

 

というわけで、先週は『三歳児健診』

…に行ってまいりました!

 


 

 

持ち回りで、1年に一回くらい、保健所に行って、

健診を行わないといけないのですが、

今回は開院してからは初めて、

南区の保健所にて3歳児の歯科健診を行わせて頂きました!

 

普段の診療をしていても、思うことですが、

むし歯、少ない!

確実に小児期における虫歯は少なくなってきています。

 

 

1970年前後(昭和40年代から50年代頃)に、

子どもの虫歯(むし歯)が日本中に蔓延し「虫歯(むし歯)の洪水」と呼ばれた時代から、

 

 

 

あらゆる統計(歯科疾患実態調査、学校歯科保健)において

虫歯の本数、人数ともに減ってきております。

 

これに関しては要因として、色々と考えられますが、

 

 

 

商業的には、フッ素の普及、これは大きいと言われてます。

実際様々な論文でも、フッ素の虫歯予防効果は高いと言われており、

現在、市販の歯磨剤において、フッ素を含有している歯磨剤の割合は全体の90%以上

 

と、グラフからも相関関係はあるように感じられます。

 

 

ただ、実際のところ、フッ素入りの歯磨剤が普及する前から、

虫歯自体は減少傾向にあったわけで、

これに関しては単純に、

コンビニより多いと揶揄される歯科医院の普及と、

(ちなみに歴史上、歯科医院の数がコンビニより下回ったことはありません)

医療技術の向上

小児の虫歯に対する啓蒙(知識・意識の向上)が、

一番大きな要因ではないかと考えております。

 

どのお母さんとお話ししても、

既に3歳時から、かかりつけの歯科医院を持たれている方が多く、

お母さんの愛情が虫歯を減らしているのだなぁ

と実感した次第です。

 

「子供は三歳までに一生分の親孝行をする」

 

イヤイヤ期もあったり、大変な時期もありますが、

生まれてからしゃべり始める3歳くらいまでは、

本当にかけがえのない時期だと思います。

手をかけましょう!大事に育てましょう!

 

というわけで、以前の歯磨きムービーを再UP

 

 

 

 

他方で、歯並びが悪い子の増加、一人で多数の虫歯を有する子

というのも散見され、これに関しては、長くなりましたので、

また別の機会に取り上げたいと思います。では!