で、3回に渡り歯並びの内容だったのですが、
7歳になる息子の話、、
お父さんは、歯並びに不安ありありです。。
ストレス(?)からか、夜間の歯ぎしり、いびきも半端ないです。
立派な口呼吸に、悪習癖持ち。。
ということで、
どーん
これは“予防矯正”と呼ばれるもので、
既製のマウスピースのようなものを日中1時間+夜間使用することで、
簡単に言うと、口腔周囲筋の筋トレ(→以前のブログ)を行うことにつながり、
歯並びに影響を及ぼすような習癖の除去にも繋がります。
もちろん、これだけで歯並びが完全に良くなるわけではありませんが、
(良くなる場合もあります。)
歯が並ぶための土台。この基礎をしっかりしておくと、
不正咬合を軽度にでき、その後の治療の選択肢が増えるなどのメリットがあります。
昨今は顎を拡大する床矯正などもありますが、
身長170㎝の親から2mを超える子供は生まれないし、
歯並びがキレイになるということと歯がとりあえず並ぶ(歯列に収まる)というのでは、
『整理』と『整頓』くらい大きな違いがあると考えます。
土台作りは、重要です。
ネットで検索される場合は、
各社、色々とありますが、結局似たようなものです。
使用することで悪くなることはありませんが、
使用しないと効果がない、ひいては効果が本人次第とも言えます。
具体的な使用例としては、
最初は30分間くらい宿題中とかTVみてる時間等に初めてみて、
慣れてきたら、時間を延長していき、夜間使用へと移行。
朝起きたら外していることもありますが、気付いたときはそっと戻してやる。
そっと。
これに組み合わせて、MFT(筋機能療法)、といわれる筋トレを行うといいのですが、
盛りだくさんなので割愛致します。
で、装着し始めて2か月……
数々あるメリット、デメリットに加え、いくつか気付いたことがあります。
・いびきが減った
・宿題中にはめさせていると、ちょっとだけ集中している。
・ヤーヤーうるさい時にはめさせると、静かになる。
もちろん、歯も少し動いてきていますので、追ってご報告させて頂きます!
ご興味がある方は、ご相談ください!
子供の歯並び治療の登竜門=予防矯正の話でした!!