寒くなって参りました。
今年も残すところあと1ヶ月、、、
コロナウィルスによる感染拡大が予断を許さない厳しい状況ですが、
でも、心配し過ぎも、よくはありません。
心の健康を保ちながら、節度をもった行動を心がけましょう!!
アバウトで申し訳ありません💦
さて、最近、学校健診の紙を持ってこられる方が多いので、
今回は関連した内容をば。
10年以上歯医者をしていますが、
僕は、『この子は歯磨きの才能がある』という子に出会ったことがありません。
(また変なこと言いだしたな、とお思いかもしれませんが、お付き合いください笑)
子供の口の中をみてチェックする項目は、
低年齢であれば、
①お父さん、お母さんがしっかり仕上げ磨きできているか、そうでないか
(普段からの歯磨き習慣)
②虫歯になるリスクが高いかどうか
(食べ物、食生活習慣)
この2点です。
ただ、小児期における虫歯に関して言うと、
ハミガキができていないから、、というよりは、
②の食べ物、特に甘いもの(=砂糖)による要因が大きいと思われます。
よく、保護者の皆さんに例として上げるのですが、
(自然界の)動物は歯磨きしません
でも虫歯になりません。
どうしてでしょうか?
これは自然界には純粋な【砂糖】がないから、に他なりません。。
……とは言え、子供にとって甘いものは心の重要な栄養源。
その向き合い方が大事です!!
しつこいようですが、
子供は自分で磨けません。
甘いものも、我慢できません。
「あんたの歯磨きが悪いけん虫歯になったったい!」
の、あんたは、お母さん、お父さん、あなたかもしれません。
親が関われる幸せな時間はいつまででしょう?
他己管理から自己管理できるように。
ハミガキに限らず、
親が子供にしてあげれるのは、
「いい習慣」
を身につけさせてやること。
早寝、早起き、挨拶、勉強、、、
全部、自分でしてくれるようになったら、どんなに楽か………笑
というわけで、
お母さん方へ朗報です。
ハミガキ界のメッシも、クリスチアーノ・ロナウドも育てる必要はありません!
子供たちが、自分の名前を漢字でしっかりと書けるようになるくらいまでは、
しっかり仕上げ磨き!sugar control !!
お願い致します!