ブログ

全力脱力タイムス

 

 

他意はないです。

 

では、前回の続きをば、

 

授乳期から乳歯の生え始めの時期(0~2歳)

この時期は、

子供との、そして子供の歯との関わり方が、まだ曖昧で

新米ママ、パパも

『歯磨き、どうしたらいっちゃろ?』

と難しい時期です。

 

かくいう私自身も、

乳児の歯磨きについてなんて、大学の授業なんかでも習うこともないですし、

我が子と接していく中で、

なんとなく、『こうかなぁ』と、子供たちから学んできたのかなと思います。

 

で、私が思う、乳児期の歯磨き…

カギは、タイトルにあるように

『脱力』です。

 

 

健診にきた、お母さま達にいつもお伝えしていることは、

乳児期の歯磨きなんてものは

 

『完璧を目指さないでください!』

 

テキトーにやっちゃってください、、と言うと、

各方面からお𠮟りを受けそうですが、

肩の力を抜いて、子供たちに接して頂ければありがたいです。

 

授乳期から乳歯の生え始めの時期は、

まだ離乳食も始まったばかりにつき、

低年齢期における虫歯の原因となる、

砂糖などの摂取も少なく、

唾液によって洗い流される効果(自浄性)が期待されるため、

歯磨きの出来・不出来にて虫歯ができることは少ないと考えられます。

以前のブログ ➡ 『歯磨きの才能』

 

この時期の、大きな目標は、

 

『習慣づけ』です。

 

子供は、自分で磨けません。

仕上げ磨き、正直、めんどくさいです。

 

3人もやってると、さしすせそ、、

さ行、いや、作業なのか、修業なのか、わけわからんくなってきます。

 

でも、ここはスキンシップと思って、

しっかり我が子と向き合ってください。

 

低年齢期の子供の歯なんてものは、多くても20本、

丁寧に磨いても、そんなに時間はかかりません。

 

でも、歯磨きを、すごい嫌がる子供が相手だと、すごく大変です。

 

逃げ惑う子を、押さえつけて磨いても、しっかり磨けるとは思えないですし、

歯みがきタイムになるたびに、子供も、そして親も憂鬱になる状態は、

決して健全な状態とは言えないでしょう。

 

そこで、表題のタイトルですが、

 

完璧にやろうとするとついつい力が入ってしまい、

痛くしすぎたり、お母さんの顔が怖くなったり、ラジバンダリ、、、

子供にも、親にも苦手意識がついてしまいがちです。

 

『脱力』で、行きましょう!

一日、二日、寝落ちして磨けなくても大丈夫!

肩の力を抜いて、毎日の歯磨きタイムがトムとジェリー状態を脱却しましょう!

 

歯磨きは、朝起きたら『おはようございます』、夜寝る前は『おやすみなさい』

と言うように、夜眠る前は、歯を磨く(いてもらう)のが当たり前なんだ。

という、習慣づくりと捉えていきましょう!

 

 

と。精神論がメインになってしまいましたが、

次回は、実践編です!

乞うご期待!