ブログ

ルーティーン

明けまして、おめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願い致します!

 

さて、新年一発目です。

 

ルーティーン(routine

英語で

決まった手順お決まりの所作日課、、などと言った意味あいがありますが、

 

この言葉が一躍有名になったきっかけと言えば、

なんと言っても、2015年のラグビーW

日本代表の快進撃を支えた、五郎丸歩選手でしょう。

 

キックの前に、腰をかがめ、お祈りをするように両手を前に組む、

いわゆる「五郎丸ポーズ」は、

小さな子供達から、酔っ払いのオジさん達まで、当時は誰もが真似したもので、

 

 

以降、スポーツにおいて、

プレーの前に選手が一定のパターンの動作を行うことで、

本番での精神状態を落ち着け、安定したプレーにつなげると言った、

メンタルコントロールの方法として有名になりました。

 

昔は『ルーチンワーク』とか言ったら、

単純作業とか、退屈みたいな、あまりいいイメージを抱きませんでしたが、

 

近年では、スポーツをはなれて、日常生活や、ビジネスシーンにおいても、

ル―ティーンを取り入れることで、

仕事の効率が上がったり、何かを始めるスイッチに、と言った

プラスの意味として使われるようになったと感じております。

 

前置きが長くなりましたが、

『ルーティーン』

これは子育てにおいても、すごく効果的がある気がします。

 

私事ではありますが、一人目の子供の時から、

時間が取れる時は、寝かしつけは私が担当だったので、

子供を寝かせることにかけては、一過言ありますが、

 

寝かしつけ、すごい大変です。

子供、なかなか寝ないし、

自分の時間が取られたようでもったいない気もしますし、

まぁ、イライラしたものです。

イライラすると余計寝ないですしね 笑

 

歌ってみたらいいものか、揺らしてみたらいいものか、

低い声、高い声、縦揺れ、横揺れ、ゆりかご揺れ、

色々なヴァイブス試してみましたが、

寝ないときは、何をやっても寝ないものです。

 

(しばらく前のニュースで、

『5分間抱っこ歩き』効果があるようなニュースもありましたので、

 

 

↑ご参考までに)

 

赤ちゃんに心音を聞かせると効果があるとか、

ホワイトノイズが効果があるとかも諸説ありますが、

 

一番は、眠るリズム

眠りにむかうリズムを作ってやることが大事だと思います。

毎日大体決まった時間に寝かしてやるという事に加え、

ここで、前述の『ルーティーン』の登場です

 

赤ちゃんや、子供たちに、これしたらオヤスミに入りますよー

 

と、刷り込んじゃうわけです。

 

うちの一番下の子供は、多方面から怒られるかもしれませんが、

部屋を暗くして、背中をトントンしながら、

サブスクでJ-POPを流し始めると、

パタッと泣き止んで、眠るように仕上がってしまい、

 

昨年はadoの『私は最強』、official 髭男dismの『subtitle』

の二枚看板には大きくお世話になった次第です。

 

音楽自体に効果があるかどうかは分かりませんが、

音楽が子供だけでなく、親の方にも

“寝せる”“眠る” スイッチになっているのかもしれません。

 

一例ではありますが、

寝かしつけに限らず、決められた動作・所作をきっかけにすると言うやり方は、

案外、気づかないうちに普段からやっていることって多いきがします。

 

そういった、知らず知らずを、意図的に

 

長くなりましたが、

『ルーティーン』

皆さんも、2023年、

良いルーティーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

追伸

寝ないときは、本当に寝ないです。

そんな時は、いつかは眠る、とあきらめて、

携帯でもいじりながら持久戦!

電磁波?知りません。。。