インプラント
インプラント
従来、歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年、第3の治療法としてインプラントが普及しつつあります。
インプラントは、チタン製の人工の歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、骨に生着させることで天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健全な両隣の歯を削ることもないため、残っている天然歯に優しい治療法と言えます。しっかり生着したインプラントは、『噛む』という一点において、現在最も信頼性のおける治療法となりつつあります。まずは、お気軽にご相談ください。
インプラント治療を行うためには、前提条件として、インプラントを埋入するための骨(高さ・幅)が十分にある必要があります。ただインプラント治療が必要となる多くのケースで、歯が失われる過程で骨の量が足りない場合が多く、骨の量が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要となります。すなわち、ベストなコンディションで埋入するためには、事前に十分に検査・治療計画を練る必要があります。骨の状態だけに関わらず、全身の状態如何によっても、持病などによっては埋入が困難な場合もあるため、まずはお気軽にご相談ください。
インプラントは基本的に3つのパーツからできています。土台となるのが歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質は生体親和性の高い(体に優しい)チタンあるいはチタン合金で作られており、様々な長さや太さの中から、骨の量や幅に応じて選択します。その上に上部構造と呼ばれる被せ物を装着します。材質は様々あり、強度や色調に応じて選択が可能です。人工歯根と上部構造の間にはアバットメントという接合部があり、2つを連結するとともに人工歯根を守る役割を担います。
インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体となったワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプがあります。形状はスクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプがありますが、スクリュータイプのほうが初期固定(インプラント体が骨によって固定されること)が得られやすいことや、噛む力を周囲の骨に分散できることから広く採用されています。
まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。カウンセリングでは治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。
インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。
手術ではもちろん麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。
当院では、基本的に2回法を行っております。
【1回法】
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させて専用のドリルで骨に穴を開けます。そこにインプラント体を埋め込みます。手術後は粘膜の上に、カバーが露出します。
【2回法】
インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にカバーを装着し、切開部を完全に縫合してしまうため、術後は完全に歯茎で覆われます。
1次手術から数ヶ月経ったのち(上顎は5ヶ月前後、下顎は3ヶ月前後が目安)2次手術を行います。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去してヒーリングアバットメントと呼ばれる歯茎を整えるカバーを連結します。粘膜が治癒したら(2~3週間が目安)、最終的に被せていくための型取りを行います。(状況に応じてしばらく仮歯を入れることもあります)
インプラントを長持ちさせるには日常の手入れと観察(メンテナンス)が大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。装着後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年と1年以内は短い間隔の期間で行い、1年以降は問題がなければ年1回のメンテナンスを行います。
項目 | 料金 |
---|---|
1回法/2回法(自費診療)上顎 | 330,000円(税込) |
1回法/2回法(自費診療)下顎 | 300,000円(税込) |
骨造成、ソケットプリザベーション | 30,000円(税込み) |
難易度の高い治療(サイナスリフト) | 応相談 |